2016 明治安田生命 J2リーグ 第12節 VS 東京ヴェルディ
05月07日(土) 16:00 Kick off 味の素スタジアム

東京ヴェルディ
0 4
0 前半 2
0 後半 2

松本山雅FC
- 8' 宮阪 政樹
- 28' 高崎 寛之
- 51' 高崎 寛之
- 59' 高崎 寛之
MEMBERS
- GK 1 柴崎 貴広
- DF 19 大木 暁
- DF 3 井林 章
- DF 5 平 智広
- DF 16 中野 雅臣
- MF 28 楠美 圭史
- MF 8 中後 雅喜
- MF 2 安西 幸輝
- MF 14 澤井 直人
- FW 25 平本 一樹
- FW 7 杉本 竜士
サブ
- GK 26 太田 岳志
- DF 15 ウェズレイ
- DF 23 田村 直也
- MF 10 高木 善朗
- MF 11 南 秀仁
- FW 17 ドウグラス ヴィエイラ
- FW 29 北脇 健慈
監督
冨樫 剛一MEMBER CHANGE
杉本 竜士
高木 善朗
楠美 圭史
ドウグラス ヴィエイラ
澤井 直人
南 秀仁
CARD
平 智広
STATS
シュート | 11 |
---|---|
GK | 11 |
CK | 4 |
直接FK | 14 |
間接FK | 3 |
オフサイド | 3 |
PK | 0 |
MEMBERS
- GK 1 シュミット ダニエル
- DF 3 田中 隼磨
- DF 4 飯田 真輝
- DF 18 當間 建文
- DF 11 喜山 康平
- MF 5 岩間 雄大
- MF 20 石原 崇兆
- MF 23 工藤 浩平
- MF 15 宮阪 政樹
- FW 29 高崎 寛之
- FW 19 山本 大貴
サブ
- GK 25 白井 裕人
- DF 16 鐡戸 裕史
- DF 30 酒井 隆介
- MF 7 武井 択也
- MF 17 飯尾 竜太朗
- FW 8 ウィリアンス
- FW 9 オビナ
監督
反町 康治MEMBER CHANGE
山本 大貴
飯尾 竜太朗
高崎 寛之
オビナ
工藤 浩平
ウィリアンス
CARD
STATS
シュート | 17 |
---|---|
GK | 15 |
CK | 4 |
直接FK | 12 |
間接FK | 3 |
オフサイド | 3 |
PK | 1 |
主審 | 西村 雄一 |
---|---|
副審1 | 名木 利幸 |
副審2 | 三原 純 |
第4の審判員 | 榎本 一慶 |
入場者数 | 8664人 |
---|---|
天候・風 | 晴・弱風 |
気温/湿度 | 25.1℃/61% |
ピッチ(芝)/(表面) | 全面良芝/乾燥 |
試合後のコメント
■反町康治監督記者会見のコメント
「結果的には数字だけ見れば快勝と書かれるかもしれませんが、内容的にはそんなに大差はないかなと思いましたね。特に向こうのシャープな動きと正確なボールコントロールに苦しめられました。ある意味それもスカウティングどおりだったので、短いなかで準備してきましたし、対応としてはしっかり出来たかなと。あとは、先制して前半のうちに2点目を取れた。これがゲーム内のモチベーションとしてしやすくなったし、逆に向こうは苦しくなったんじゃないかと思います。
後半の最後はオープンになって、うちのカウンターと向こうの分厚い攻めという感じになって、かなり苦労はしましたけど、最後のところでボランチもしっかり戻ってきて、足りないところの課題を消化できたのがゼロに繋がったのかなと思います。この3連戦で白星がなかったので最後に取れたのは嬉しく思いますし、ホームのような雰囲気を作ってくれたサポーターの皆様にも感謝しております。我々がJリーグデビューした時、東京Vには何も出来ませんでした。それを考えると、チームも進歩したなと嬉しく思いました。このクラブに携わる全員が努力した結果でありますし、さらに関わる皆様を喜ばせられるよう、上にどんどん突き進んでいきたいと思います」
Q:ハットトリックを達成した高崎寛之の評価について。
「左手首を傷めていますが、言い訳はなしということで送り出しています。やはり本人もFWですから、得点という貢献度が必要なわけです。今日固めて3つ取れるとは思いませんでしたが、嬉しいですね。PKを指名したのは私ですが、そういう責任を持ってやってもらいたいと。そのチャンスを決めることが出来て、やっとチームの一員になれたのかなと本人も思っているのではないでしょうか。FWとして求められるものは幾つかありますが、彼は色々なことが出来るので、オプションという意味でもチームにとってプラスだと思っています。当分手首の状態は良くならないかも知れませんが、悲鳴を挙げるまで頑張ってほしいですね(苦笑)。(手首の状態は)ドクターから聞いたんですけど、忘れちゃいました(苦笑)。まあ、試合に出られるくらいの状態です」
Q:今日の勝ちをどう繋げていくか。
「前節残念ながら惜敗しましたけど、攻撃という点では悪くなかったですよ。ただ最後のフィニッシュのところで、エリアの中へ入って行けなかった。今日はもう少しアタッキングエリアのところで工夫が必要だと話をしていて、ワンツーとかドリブル突破とかバイタルエリアからのアタックのようなうちでは滅多に見られない得点もありましたけど。ああいうところが見えたのは良かったと思います。特に今季は攻撃に力をいれていますが、ビルドアップにこだわりすぎると今度は相手の背中を取ることを忘れてしまいので、それを忘れないようにやると。今日はそれが成果として表れたと思いますし、それは良かったと思います。課題としては、前半から向こうも意図的にサイドからマイナスのクロスを入れたり低いボールで入ってきたりしましたが、向こうの精度不足やシュートミスに助けられた部分がある。ハーフタイムで少し修正して、岩間が戻ってきたり、喜山がクロスに対していいディフェンスをしたり、最後はウィリ(アンス)もそうですけど。横からボールに対しての精度を上げていかないと上位には行けないですし、今日もちょっと不安定でしたね」
Q:今季は新たな顔ぶれで臨んでいるが、その評価を。
「當間は攻守において貢献度は高いと思いますし、今日もパーフェクトに近いようなディフェンスをして、ビルドアップでも90%以上の成功率だったと思います。それは喜山も一緒で、後ろに抜擢しているのはボールを動かせるというところがありますしね。2人ともうちのスタイルを踏まえてしっかりプレー出来ていると思います。
宮阪は攻撃の加担度は多いんですが、守備での加担度は少なかった。そこでC大阪戦後に本人と話をして、田坂コーチから映像を見せて、ボールへの執着心や人に行くところを見直そうと話をしました。彼はそれをしっかりとらえて、今日はかなりインテンシティー高く90分間やれたと思います。ボールを動かす力はサイドチェンジ含めて、プレッシャーが強いなかでもやれる。我々にとって大きなオプションのひとつですね。高崎のヘディングシュートも彼のサイドチェンジからだったと思いますけど、彼がいることによってチームの攻撃の幅は広がっていると思います。相棒の岩間も攻撃の精度は高くないですけど、飄々とバランスを取りながらやっているとは思います」
Q:東京Vの出来をどう見る?
「水戸戦の次の2試合は、すごくシャープでいいサッカーをしていました。その前はどちらかというとスローでしたが、日本人選手だけでやるようになってボールへのプレッシャーやプレスバックは我々より上だと思っていました。今日はフォーメーション的に噛み合わせが悪く、向こうは取りどころがなかったのかも知れません。ボールへプレッシャーに行く戦闘意欲がなくなって、さあ取りに行くぞという時には我々が外して展開するようになった。例えば連動して行く時に、高崎や山本が斜めに走ったりして矛先を変えられたので、ディフェンスの手立てがなかったのかなと思います。結局ディフェンスではボールのないところのポジショニングの1メートル2メートルの違いで失点するわけですから。うちは徹底的に話をしていますし、後半の残り15分くらいは前の3人が残っている状態で、正直全然ダメだったんですよ。そこは課題ですし、勝っているからOKではなく、勝っているからこそしっかりやらないといけない。いわゆる油断が出たわけであって、そういうところまでやれない限り、ここで快勝とは言えないですね。ただ、オフのところの大事さとボールを奪われてからの切り替えの早さは「負けてはいけない」と話をしましたが、そこは上回ることが出来たと思います」
■高崎 寛之選手のコメント
「やっと点が取れました(笑)。合流してからチームの状態は上向きだったが、なかなか得点を決められず悔しい思いはあった。今日は絶対に取りたいと思っていたので嬉しい。ハットトリックは水戸時代に1回ありますが、久しぶりになる。点は取れるときには取れるものだが、厳しい展開の時でも取れるようにしないと。多い少ないはあっても試合中には必ずシュートチャンスはあるので、0-0の試合でも今日のようにもっともっと点を取っていきたい」
松本山雅FCプレミアム
