Jリーグ ディビジョン2 第38節 VS 徳島ヴォルティス
10月14日(日) 16:00 Kick off アルウィン

松本山雅FC
- 22' 飯尾 和也
1 1
1 前半 0
0 後半 1

徳島ヴォルティス
- 54' アレックス
MEMBERS
- GK 25 白井 裕人
- DF 23 多々良 敦斗
- DF 4 飯田 真輝
- DF 28 飯尾 和也
- DF 16 鐡戸 裕史
- MF 37 ユン ソンヨル
- MF 38 喜山 康平
- MF 14 玉林 睦実
- MF 18 楠瀬 章仁
- FW 32 船山 貴之
- FW 19 塩沢 勝吾
サブ
- GK 21 野澤 洋輔
- MF 5 小松 憲太
- MF 8 弦巻 健人
- MF 27 大橋 正博
- MF 30 渡辺 匠
- FW 9 アリソン リカルド
- FW 13 木島 徹也
監督
反町 康治MEMBER CHANGE
楠瀬 章仁
木島 徹也
ユン ソンヨル
大橋 正博
塩沢 勝吾
アリソン リカルド
CARD
玉林 睦実
STATS
シュート | 8 |
---|---|
GK | 15 |
CK | 6 |
直接FK | 7 |
間接FK | 1 |
オフサイド | 0 |
PK | 0 |
MEMBERS
- GK 21 オ スンフン
- DF 15 太田 圭輔
- DF 3 橋内 優也
- DF 33 福元 洋平
- DF 24 那須川 将大
- MF 14 濱田 武
- MF 20 上里 一将
- MF 17 衛藤 裕
- MF 26 アレックス
- FW 11 津田 知宏
- FW 9 ドウグラス
サブ
- GK 31 長谷川 徹
- DF 2 三木 隆司
- MF 8 青山 隼
- MF 18 宮崎 光平
- MF 7 徳重 隆明
- FW 19 キム ジョンミン
- GK
監督
小林 伸二MEMBER CHANGE
衛藤 裕
三木 隆司
津田 知宏
キム ジョンミン
アレックス
宮崎 光平
CARD
濱田 武
STATS
シュート | 10 |
---|---|
GK | 9 |
CK | 5 |
直接FK | 10 |
間接FK | 2 |
オフサイド | 2 |
PK | 0 |
主審 | 池内 明彦 |
---|---|
副審1 | 秋澤 昌治 |
副審2 | 伊東 知哉 |
第4の審判員 | 森 隆二 |
入場者数 | 9361人 |
---|---|
天候・風 | 曇・弱風 |
気温/湿度 | 18.6℃/50% |
ピッチ(芝)/(表面) | 全面良芝/乾燥 |
試合後のコメント
■反町監督記者会見のコメント
「城福さん(甲府監督)には『おめでとう』とメールを送ろうと思います。私も経験があるんですが、5分で100件くらいメールが来て、10分で留守番電話も一杯になるんです。そういう経験をしているんですが、まさに城福さんはそんな感じだと思います。一番近い場所にあるチームがそうなることを嬉しく思いますし、これからも応援したいなと思います。 さて、我々のチームの話をしなきゃいけないんですが。今の我々の立場から言うと、どうしても勝点1ではいけないゲームだったかなと。最後は飯田も前に上げて喜山を下げて、ボランチに大橋一人という形でしたけれども、それを有効に出来るチャンスは少なかったんですが、もう少し有効利用したかった。徳島さんはこういう力ずくでくるチームですので、最後はこういう展開になってしまうんですが、最後まで良く戦ったゲームだったかなとは思います」
Q:徳島は3バックを採用していましたが、天皇杯をスカウティングした効果はありましたか?
「天皇杯3回戦(vs川崎)を自腹で観戦したので、参考になったと言わないと悲しくなってくる。今日も3枚で来ると予想していましたし、実際試合前に一目瞭然だったのでそのための準備もしていましたし、驚きはありません。ただ、前の方にアレックスも津田もドウグラスもずっと残っているので、結局山を越えたボールは3対3ですよね。かといって弱気になる必要は無いので、うちも強気で行った部分はあります。もう少し膠着した状態が続くのであれば、後半に手を加えたと思いますが、スカウティングの効果はありました」
Q:先制した後に追いつかれた要因は?
「ほとんど徳島さんは外からのボールですからね。あの時だけ那須川が入れてくるところを持ち運んだので、我々のDFのリズムが崩れてしまったのは正直あります。それでも対応出来れば大人のチームになるんですが、まあ致し方ないかなとは思います。こっちが追加出来なかったのはあります。特にペナルティエリア内にボールが入った時の周りとの兼ね合いは少し寂しかったですね」
Q:勝点3を取れませんでしたが、残り試合としての課題は?
「プレーオフ圏内まで一ケタの勝点差になったのは初めてですよね。我々はシフトチェンジして、そこに目標を置いているので、一試合多いのをどう有利に運んでいくかはしっかり見据えてやっていかないといけないですね。勝点3を取るようなゲームをしないといけない。ただ、攻めすぎて、急ぎすぎちゃってというのは、サッカーというのは難しくその後の影響も大きいので、そこを考えながらゲームを進めることが必要ですね。結局、そんなに大きくシフトチェンジする必要は無いんですが、自分たちのモチベーションをアップしてやっていくしかないと思います」
Q:前半に比べ、後半に形勢が変わった理由は?
「僕はそんなに形勢が変わったとは思わないんですけど、やはり相手のダブルボランチはJ2の中でもボールを動かす力がある。あと、今日は飯田がヘディングでほとんど勝てなかったですよね。前でボールが収まると押し上げてサイドも高い位置にという感じが多かったですね。前でボールが収まる相乗効果ですね。やはりああいう選手がいれば良いなと思いましたよ。それを強みにしてくることはスカウト済みなので準備はしてきましたけど、そこで負けても折り返しのボールに対応することはやってきましたし、そんなに綻んだ感じはしなかったですけど、ああいうチームとの試合は難しいですね」
Q:中盤の部分でもボールを失ったように見えたが?
「(ユン)ソンヨル個人にはハーフタイムにも言いましたけど、結局良いプレーを選択しようとして迷っていた。シンプル・イズ・ベストという言葉がありますが、もう少しシンプルにやって、ボールと人が動かなきゃいけないところが反省点でもあります。それを踏まえて大橋を入れたというのはあるんですが、あの時間帯にボランチに入るのは難しくて、なかなかリズムを変えるところまではいかなかったですね」
Q:木島選手投入の意図について。
「向こうが後ろ3枚で、後半はこちら側のサイドのスペースが非常に空いているので、そこでとにかく起点になれるようにと話して送り出しました。向こうも連戦なので、20分過ぎから守備の対応が悪くなると見込んで、仕掛けられる選手が欲しいということで投入しました」
試合の写真
MATCH DAY PROGRAM
