Jリーグ ディビジョン2 第25節 VS ジュビロ磐田
8月3日(日) 18:00 Kick off ヤマハ

ジュビロ磐田
- 87' 山崎 亮平
1 1
0 前半 1
1 後半 0

松本山雅FC
- 33' 岩上 祐三
MEMBERS
- GK 1 八田 直樹
- DF 5 駒野 友一
- DF 2 菅沼 駿哉
- DF 19 伊野波 雅彦
- DF 35 森下 俊
- MF 33 藤田 義明
- MF 4 小林 祐希
- MF 8 ペク ソンドン
- MF 22 松井 大輔
- MF 28 チンガ
- FW 14 阿部 吉朗
サブ
- GK 38 藤ヶ谷 陽介
- DF 25 櫻内 渚
- DF 27 木下 高彰
- MF 3 岡田 隆
- MF 11 松浦 拓弥
- FW 7 ポポ
- FW 9 山崎 亮平
監督
シャムスカMEMBER CHANGE
ペク ソンドン
山崎 亮平
松井 大輔
ポポ
CARD
藤田 義明
松井 大輔
菅沼 駿哉
STATS
シュート | 13 |
---|---|
GK | 10 |
CK | 5 |
直接FK | 18 |
間接FK | 5 |
オフサイド | 5 |
PK | 0 |
MEMBERS
- GK 21 村山 智彦
- DF 3 田中 隼磨
- DF 13 犬飼 智也
- DF 4 飯田 真輝
- DF 23 多々良 敦斗
- MF 15 岩間 雄大
- MF 11 喜山 康平
- MF 6 岩沼 俊介
- MF 8 岩上 祐三
- FW 9 サビア
- FW 10 船山 貴之
サブ
- GK 25 白井 裕人
- DF 14 玉林 睦実
- MF 17 ユン ソンヨル
- MF 26 道上 隼人
- MF 27 飯尾 竜太朗
- MF 34 椎名 伸志
- FW 20 山本 大貴
監督
反町 康治MEMBER CHANGE
サビア
山本 大貴
船山 貴之
椎名 伸志
岩上 祐三
ユン ソンヨル
CARD
STATS
シュート | 10 |
---|---|
GK | 19 |
CK | 4 |
直接FK | 14 |
間接FK | 0 |
オフサイド | 0 |
PK | 0 |
主審 | 山本 雄大 |
---|---|
副審1 | 五十嵐 泰之 |
副審2 | 金田 大吉 |
第4の審判員 | 数原 武志 |
入場者数 | 13177人 |
---|---|
天候・風 | 曇/弱風 |
気温/湿度 | 26.9℃/84% |
ピッチ(芝)/(表面) | 全面良芝/乾燥 |
試合後のコメント
■反町監督記者会見のコメント
「勝ち点3を取りたかったゲームですが、磐田の攻撃力をもってすれば1点はしょうがないかなというのをずっと思っていました。途中から入った選手を含め、磐田には攻撃のパワーアップをできる選手がたくさんいるので。長いリーグ戦でここまで無得点の試合は開幕戦と横浜FC戦の2試合しかないチームであって、うちもまぁよくはやっていましたけども最後は少し押されたと思います。押された理由としては、後半になってチンガが右サイドに来て、そこで駒野と数的有利を作ったところでかなり攻撃のリズムを作られたというのはありますね。結果論ですが、もう少し早く…椎名を入れようとした時に失点しちゃったんで何とも言えないんですが、もうちょっと早く円滑なディフェンスができるようになればもしかしたら…という反省点は少しあります。ただ、これはよくあることであって、次、しっかりと反省した上でまた指揮を執っていきたいと思っております。我々フェアに闘ってカード0枚というのはこういう白熱したゲームの中で非常に大きかったと思います。向こうは1人少なくなってもおかしくないような試合だったと思いますけどね。3連戦の3戦目。しかもアウェイという非常に過酷な状況で磐田とやることは、我々にとってハッピーでした。それは1月15日から1日も無駄にせずに培ってきたことが90分間の成果として出る、と言って送り出しました。僕も挨拶するくらいでじとっと汗が出て、松本はここまで湿度を感じたことがないので相当大変だったと思いますが、そんな中でも足を止めずに良くやったかなと感じています。次はまたホームで、1週間空きます。かなり疲労も溜まっていると思うので回復させて、また頑張っていきたいと思っています。遠路はるばるアウェイにも関わらずホームのような雰囲気・ムードを作ってくれたサポーターに感謝していますし、マツも天国で喜んでいると思います」
Q:サイドの所で2対1をつくって封じ込めにいこうとしていたように見えましたが磐田攻撃陣に対する狙いと綻びは?
「ペクとかチンガは攻撃のスタートがはっきりしているんで、そのスタート時にどう抑えるかはちゃんとやらないといけないですよね。他のJ2のチームは残念ながらしっかりやってませんよね。だから磐田にとってタイミングの悪いクロスになるわけですよ。それは良い間隔を保って飛び込んだりしないで、ヘッドアップしてクロス上げたりするのがあまりなかったからですよ。だからそれは、我々の分析による良い対応をしたかなという言い方になるかもしれません。もちろん失点してよかったとは大手を振って言えませんけども。全体的には良くやったと思います。あと怖かったのはポポの一発だけですよ(苦笑)」
Q:ボールホルダーにいけない部分も後半は見えましたが失点場面については?
「結果論から言うと、あそこで止めていればナイスディフェンスになるわけで、そこは何とも言えないですよね。ただチンガのように時間ができて飛び込むと外せる選手がたくさんいるというのはうらやましいですよ。残念ながらうちには1人もいませんから。ただ、ズルまでは行ったけど、ズルズルまでは行かなかったと思います。ズルくらいで終わっていたと思います」
Q:力の差をどう埋めるか、という試合だったと思いますが?
「前半と後半は向こうも少し攻撃の仕掛け方が違いましたよね。前半はどちらかというとバイタルに入ってきて、ボランチの後ろや横のところを崩していこうという感じでした。結局のところそれが上手くいかないと思ったのか、後半はかなりドリブルで仕掛けてきてという感じでしたね。ハーフタイムに少し言いましたが、仕掛けられるとボランチがボールサイドに行ってしまうので逆サイドに振られた時に怖い兆候が生まれてくると思ったので処置をして、船山とか岩上とかもちゃんとやってくれましたけどね。我々は相手を凌駕するような攻撃力があるとか、残念ながらそういうチームではないので、最終ラインと空いたスペースを上手く使いながら攻撃を仕掛けていく。ボールを動かしながら2、3人が絡むというのは力量的にもないですが、我々のストロングなところは今日の得点のように出せたかなと思います。磐田は個人の力とチームのコンセプトがかみ合うと強いんですが、裏返すと個人の力に頼って傍観しているようなところが弱さでもあると感じましたよね。また悪口ととらえられていろいろ言われると思いますが(苦笑)、我々がやれることはこの90分間で凝縮して全部出したと思います」
Q:監督はこの試合を42分の1ととらえていましたが、勝ち点差は縮まらず広がらずでしたがこの試合は今後にどうつながりますか?
「今日が残り2、3試合だったらもっと違うコメントしていると思いますが、まだたくさんの試合ありますので。皆さんは大一番と言ってメディアは大いに盛り上げてくれましたが、我々にとっては42分の1でしかないのでね。次の試合も同様で42分の1の準備をしていきたいと思います」
Q:J1で闘ってきた磐田と1勝1分ですが、手応えは感じますか?
「まぁ…まだまだですね」
Q:岩上祐三選手の起用は、強行出場だったのか、情報戦だったのか?
「前節が終わった段階では、次は行けるか正直わからなかったですね。僕は捻挫だと思っていたので、捻挫であれば多分厳しいですよね。実際翌日になって少し痛みが治まってきて、打撲だったということなので。ならば、日を追うごとに良くなるのではないかなということでギリギリまで判断を待っていたということです。実際、今日のプレーでも状態は悪くなかったですしね。向こうはどういう準備をしてきたかわかりませんが、そんな岩上が点を取ったという意味では嬉しいですね。別に情報戦で相手をかく乱させようなんて、そんな性格悪くないですから(笑)。すぐ“策士”とか言われますけど、正直に答えただけなんですよ。次は出ません!(一同笑)リバウンドが来るかも知れないですから。今日も痛み止め飲んでプレーしていましたからね」
Q:前回対戦時に比べて、相手チームの変化については?
「もちろん駒野がいるといないとでは、やはりサイドからの攻撃の圧力が全然変わって来るんですよね。前田がいなかったのは向こうにとって痛かったと思いますよ。それは阿部が悪いというわけじゃなくてね。結局最後のところで仕事をする人間がいなかったというのは正直あると思います。そうは言っても前の方にたくさんタレントはいるわけであって。何とか凌ぎきりたかったですけどね」
Q:「松井がいた方が良かった」という発言もされていて彼はかなり燃えていたと思いますが?
「そういうこと言っちゃったからなぁ…。松井とか小林のところはボールを奪うチャンスがあるんですよね。他は隙を与えないんですよ。チンガはああ見えて隙がないんですよ。1回小林のところでボールを奪ってチャンスを作りましたよね。あそこは湘南戦と全く同じプレーバックで、最後は三竿がポストに当てましたけど、全く同じ形でしたね」
Q:現在のチームの認識が上手く行ったからこそのゴールだったように見えましたが?
「とりあえず我々はゴールに直結するプレーを増やさないといけない。向こうの最終ラインに圧力を加えていくと。今日も向こうの最終ラインにカード出ましたけど、そういう勝負を仕掛けることが我々にとって大きなプラスというか我々のコンセプトですから。皆がしっかり表現していると思います」
Q:ある意味、相手がボールを持っている時がチャンスだということでしょうか?
「そんなこともないんですけどね。ボールを奪ってからのスムースな攻撃というのが今のサッカーでは当たり前ですから、トレーニングではできないので実戦の中でどんどん増やしていく。もしくは長い距離を走ってホルダーを越えてチャンスを作っていくしかないですね」
