Jリーグ ディビジョン2 第34節 VS コンサドーレ札幌
9月28日(日) 13:00 Kick off アルウィン

松本山雅FC
- 53' 船山 貴之
1 2
0 前半 2
1 後半 0

コンサドーレ札幌
- 12' 都倉 賢
- 24' 上里 一将
MEMBERS
- GK 21 村山 智彦
- DF 3 田中 隼磨
- DF 13 犬飼 智也
- DF 4 飯田 真輝
- DF 23 多々良 敦斗
- MF 11 喜山 康平
- MF 15 岩間 雄大
- MF 8 岩上 祐三
- MF 14 玉林 睦実
- FW 10 船山 貴之
- FW 20 山本 大貴
サブ
- GK 25 白井 裕人
- DF 2 大久保 裕樹
- MF 17 ユン ソンヨル
- MF 27 飯尾 竜太朗
- MF 34 椎名 伸志
- FW 7 北井 佑季
- FW 9 サビア
監督
反町 康治MEMBER CHANGE
玉林 睦実
サビア
多々良 敦斗
ユン ソンヨル
CARD
STATS
シュート | 10 |
---|---|
GK | 15 |
CK | 5 |
直接FK | 13 |
間接FK | 1 |
オフサイド | 1 |
PK | 0 |
MEMBERS
- GK 16 李 昊乗
- DF 3 パウロン
- DF 4 河合 竜二
- DF 23 奈良 竜樹
- MF 19 石井 謙伍
- MF 10 宮澤 裕樹
- MF 20 上里 一将
- MF 14 上原 慎也
- FW 11 前田 俊介
- FW 32 中原 彰吾
- FW 39 都倉 賢
サブ
- GK 1 金山 隼樹
- DF 2 日高 拓磨
- DF 5 薗田 淳
- DF 33 上原 拓郎
- MF 28 菊岡 拓朗
- FW 7 榊 翔太
- FW 34 工藤 光輝
監督
バルバリッチMEMBER CHANGE
李 昊乗
金山 隼樹
前田 俊介
菊岡 拓朗
中原 彰吾
日高 拓磨
CARD
STATS
シュート | 8 |
---|---|
GK | 19 |
CK | 2 |
直接FK | 13 |
間接FK | 0 |
オフサイド | 0 |
PK | 0 |
主審 | 吉田 哲朗 |
---|---|
副審1 | 村田 裕介 |
副審2 | 大友 一平 |
第4の審判員 | 大峽 諭 |
入場者数 | 13825人 |
---|---|
天候・風 | 晴・弱風 |
気温/湿度 | 23.8℃/50% |
ピッチ(芝)/(表面) | 全面良芝/乾燥 |
試合後のコメント
■反町監督記者会見のコメント
「セットプレー2つでやられたという試合、に尽きるかもしれないですね。全体的には思ったよりも風の影響があって、前半と後半が入れ違っていたらどうかなという感じはしますが、やはりセットプレーで2つ取られてしまうと苦しいですね。ゲームプランも全く意味のないものになってしまいました。まだまだ甘いところがあるんじゃないかなと感じています。試合後も沢山サポーターのコールを受けて感謝していますし、残念ながら9月は勝ちがなかったと書かれると思うので自ら言いますけど、我々の良さを消さずにいいオクトーバーにしたいと思います」
Q:セットプレーの話が出ましたが、2失点について、松本側に改善点はあるのでしょうか?
「セットプレーが強みなので、つまらないファウルをするなといつも言っています。向こうはヘディングの強い選手を並べているので、うちも1人ヘディングで何とかという選手を増やしたのも我々の力からすると止むを得ない選択ですし、その中でも上原は一番力のある選手ですからね。ちょっと後悔するのは、向こうのヘディングの強いトップ3をうちにあてがった順番が正解だったかどうか、というとこですね。逆に向こうはリードしたことによって、セットプレーのディフェンス参加も以前に増して強くなりましたね。CKの失点はお互い4失点だったんですが、これでうちが5失点になりました。要するに札幌のほうが出来がいいということです。ここでは昨年もやられていますしね。まあここで反省するのは簡単なので、トレーニングで直していくしかないですね。ここで弱いところを突いてくるのが他チームですから。見直してやるしかないでしょうね」
Q:1失点目は都倉選手のヘディングでしたが、彼はトップ3の何番目でしたか?
「ここで言っちゃダメなので止めますが、トップ3の中には入っていますよ。うちのトップ3は映像を見ればすぐに分かると思います。あとは相性ですね。例えばパウロンはほとんど垂直ジャンプで後ろから入ってくるタイプじゃないんですね。そうするとしっかり体をぶつけていけばそんなに脅威ではないですよね。前のボールは強いですよ。お客さん、沸いていましたね(苦笑)」
Q:セカンドボールへの反応に前半と後半の差については?
「うちは反応が遅かったですね。次のボールに対する執着心も向こうの方が上でした。今日は山本が思ったよりも触る場面がありましたが、では次に祐三が触って、次に貴之が触ってというのが少なすぎましたよね。そこに尽きると思いますよ」
Q:松本側にもセットプレーからの得点チャンスもあったが研究されたのか?
「我々に対して色々なことをしてくるのは分かっています。普通なら7枚のゾーンのところを1人少なくして、石井が怖いところを抑えにいくとかね。今までやっていないようなこともやってくるんですよ。何回も言うけど、その上を行かないといけないということです。決めきれなかった原因は色々あるので考えないといけないですね」
Q:サビア選手を投入した2トップはトレーニングしていた?
「負けている時のことを想定して練習するほど、暗い練習はないですからね。それは34節ですから、自分たちで流れの中から考えています。サビアが入った最初は祐三が右で隼磨が左でしたが、スローインの関係で隼磨が右に来るとか。それは自分たちで考えています。ただ飯田が上がった時は雄大が下がるというのは今日が初めてではないし、最後にユンを入れましたが、彼のほうがボールを動かす力がありますからね。最後のパスの精度を上げたかったというだけの話です」
Q:いい10月にしたいということですが、どういうところをトレーニングしていきますか?
「ここでリトル反町が『違うことをやるよ』とは言わないので(苦笑)。僕はあくまで等身大のサッカーをやっていくしかないですよ。ここでいきなり違うことを始めると言えば、どうなりますか?」
試合の写真
